パスポートの決算に3年?

パスポートの発行数とその経費をネットで検索してみました。

発行数は2月時点で前年分の集計(別記−【1】)があるのに対し、経費の方は7月時点でも3年前のデータで外務省から発表されています(別記−【2】)。

一方、国の決算は外務省分も含めて財務省が7月末に前年度分を公表しています(別記−【3】)。

 

決算データの中からパスポート関係の支出や収入を抜き出すのに3年も掛けているのでしょうか(^o^)。

 

支出の無駄は会計検査院がチェックしていますが、省庁の業務のやり方の無駄のチェックも必要です。新しいチェック機関を作ると増税しなければならないので、それはマスコミや暇な人々に任せましょう。そのために以下の法律を制定します。

 円滑な行政サービスの提供を促進するための法律(案)

(目的)

第1条 この法律は、行政機関で過剰に時間のかかる業務について、現状の業務のやり方を公表する事により広く改善方法を募り、業務実施方法の改善を行い、もって円滑な行政サービスを提供できるようにする事を目的とする。

(国の責務)

第2条 総務大臣は、行政事務の遅滞について、国民から苦情及び業務の執行方法に対する改善策を受け付けるインターネットのサイト(以下この法律において単に本サイトという)を開設しなければならない。

○2 苦情に関する主務大臣または官庁の長は、苦情の登録から90日以内に、苦情に関して、現状業務がなぜそんなに時間がかかるのか分かるように、業務方法を説明する動画を、本サイトに登録しなければならない。

○3 苦情に関する主務大臣または官庁の長は、現状の業務の執行方法に対する改善策の登録から30日以内に、その改善策の実施可否について説明する動画または文書を、本サイトに登録しなければならない。

○4 総務大臣は本サイトに登録された動画および文書が、著しく公序良俗に反すると判断した場合、閲覧者に対してその内容を表示する前に、その旨を警告しなけらばならない。

(国民の責務)

第3条 国民は、行政事務に関して著しい遅滞に遭遇した場合、本サイトに苦情の動画または文書を登録しなければならない。また現状の業務の執行方法の無駄を改善する方法を思いついた場合も、遅滞なくその改善方法を説明する動画または文書を本サイトに登録しなければならない。なお動画に関しては、他の動画サイト(YouTube等)へのリンクの登録とする。

(サイトの要件)

第4条 本サイトへの攻撃防止のため、本サイトへの登録は国民一人当たり一日一件を上限とする。

○2 本サイトへの登録の個人認証に関する方法は、政令で定める。

(禁止事項)

第5条 何人も、他人になりすましての本サイトへの登録をしてはならない。

○2 何人も、本サイトに登録した本人以外の者が、その内容を修正または削除してはならない。

○3 何人も、本法の趣旨に関係のない事項を、本サイトに登録してはならない。


別記−【1】パスポート発行数(平成31年2月20日

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000267088.pdf

f:id:hitusgi:20191124080912p:plain


別記−【2】旅券手数料収入と発給コストの比較について(令和元年 7 月 8 日)

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000267088.pdf

f:id:hitusgi:20191124081847p:plain


別記−【3】平成30年度の国の決算(外務省分歳入)

https://www.bb.mof.go.jp/hdocs/bxss010bh30a.html

f:id:hitusgi:20191124092324p:plain


千鳥足禁止法を制定しよう!

運用前の開きっぱなしのホームドアと電車とに挟まれて医師が亡くなったそうです(ToT)。

これから沢山の人々の命を救えたかもしれないのに残念です。

 酒酔い運転は法律で禁止されていますが、酒酔い歩行も法律で禁止しましょう。

酒気帯び歩行を禁止する法律(案)

(目的)

第1条  この法律は、酒酔いした人が事故に合うのを防止する事および酒酔いした人が人に迷惑をかけるのを防止する事を目的とする。

酒気帯び歩行等の禁止)

第2条  何人も、酒気を帯びて介助者無しに公共の場所を歩行してはならない。この場合、介助者は酒気を帯びていてはならない。

  前項の介助者は、住居、宿泊施設、その他の休憩ができる施設またはタクシー乗車まで介助しなければならず、別の者に介助を引き継ぐ場合を除き、途中で介助を放棄してはならない。

  何人も、第一項の規定に違反して歩行することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。ただし酒類を提供し、または飲酒をすすめた者が介助する場合は除く。

  何人も、酒気を帯びていることを知りながら、当該者に対し、自己を介助することを要求し、又は依頼して、公共の場所を歩行してはならない。

  第二項により、酒気を帯びた者をタクシーに乗車させる者はタクシーの運転者に乗客が酒気を帯びた者である事を告げなければならない。

  前項により酒気を帯びた者を運送するタクシーの運転者は、第二項の介助者としての義務を負う。この場合、介助料の徴収を妨げない。

(過労歩行等の禁止)

第3条  何人も、前条第一項に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な歩行ができないおそれがある状態で介助者無しに公共の場所を歩行してはならない。

  一日に休憩時間を含み13時間以上の勤務をした者は前項の過労とみなす。

(過労歩行に係る使用者に対する指示)

第4条  過労により正常な歩行ができないおそれがある状態で歩行する行為(以下この条において「過労歩行」という。)を業務に関してした場合において、労働基準監督官は、使用者に対し、過労歩行を防止するため必要な措置をとることを指示しなければならない。

(危険防止の措置)

第5条 警察官は、歩行者が第二条第一項および第三条第一項の規定に違反して公共の場所を歩行していると認めるときは、当該歩行者を停止させ、及び当該歩行者に対し、身分証明書の提示を求めることができる。

 警察官は、歩行者が第二条第一項の規定に違反して公共の場所を歩行するおそれがあると認めるときは、次項の規定による措置に関し、その者が身体に保有しているアルコールの程度について調査するため、政令で定めるところにより、その者の呼気の検査をすることができる。

 前二項の場合において、警察官は、その者に公共の場所を歩行してはならない旨を指示し、その者のためにタクシーを呼び、乗車まで介助しなければならない。

  • 残業帰りで電車の中が酒臭いと嫌になりますが、これでスッキリ!
  • タクシーの利用が増えて景気がよくなるかもしれません(^o^)。

民法でCM損害額を考える

 CMは期間契約ではないかと思うので契約解除に伴い残りの契約期間分の契約金を返却するというのは理解できます。

「違約金」とは何でしょうか?

CM契約書に麻薬所持容疑で逮捕の場合は違約金●億円と書いてあるでしょうか。民法により、そのような契約は無効ではないかと思います。

民法(不法条件)

第132条 不法な条件を付した法律行為は、無効とする。不法な行為をしないことを条件とするものも、同様とする

「企業イメージに悪影響を与える損害」とは何でしょうか。

 民法では事前に損害賠償の額を予定できるとありますが、CM契約破棄は企業側が行うのでCM出演者の債務不履行ではないと思います。

民法(賠償額の予定)
第420条 当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる。この場合において、裁判所は、その額を増減することができない。
2 賠償額の予定は、履行の請求又は解除権の行使を妨げない。
3 違約金は、賠償額の予定と推定する。

現実に発生する費用

広告物を撤去する費用が発生すると思いますが、これは法的に撤去の必然性がある訳では無く企業側が自主的に行うものです。民法709条では他人の権利や法律上保護される利益を侵害した者に賠償責任があると定めていますが、CM出演者の市場価値が下がっただけであり、企業側の自主的な行動に出演者が責任を負う必要はないと言えます(^o^)。

民法不法行為による損害賠償)
第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

沢尻さん事件で麻薬取締法改正

「目的は沢尻エリカの弱みを握り、脱がせてカネにすることだった」――元夫・高城剛氏が語っていた薬物問題の“真相”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

11/20(水) 16:00配信

この見出しを見て元夫が沢尻さんを脱がせて金にしたと思い元夫に対して憤慨しましたが、最後の方まで読むとそうではない事が分かります。文春は酷いミスリードのタイトルを使いますね。

 

さて麻薬に関する規制はどうなっているかというと‥

麻薬及び向精神薬取締法

第12条 ジアセチルモルヒネ、その塩類又はこれらのいずれかを含有する麻薬(以下「ジアセチルモルヒネ等」という。)は、何人も、輸入し、輸出し、製造し、製剤し、小分けし、譲り渡し、譲り受け、交付し、施用し、所持し、又は廃棄してはならない。ただし、‥略‥
2~3 略
4 何人も、第一項の規定により禁止されるジアセチルモルヒネ等の施用を受けてはならない
第27条 麻薬施用者でなければ、麻薬を施用し、若しくは施用のため交付し、又は麻薬を記載した処方 を交付してはならない。但し、‥略‥
2 
3 麻薬施用者は、疾病の治療以外の目的で、麻薬を施用し、若しくは施用のため交付し、又は麻薬を記載した処方せんを交付してはならない。ただし、‥略‥
4 麻薬施用者は、前項の規定にかかわらず、麻薬又はあへんの中毒者の中毒症状を緩和するため、その他その中毒の治療の目的で、麻薬を施用し、若しくは施用のため交付し、又は麻薬を記載した処方せんを交付してはならない。ただし、‥略‥
5 何人も、第一項、第三項又は第四項の規定により禁止される麻薬の施用を受けてはならない。
6 

第28条 麻薬取扱者、麻薬診療施設の開設者又は麻薬研究施設の設置者でなければ、麻薬を所持してはならない。  ただし、‥略‥


罰則

第64条 ジアセチルモルヒネ等を、みだりに、本邦若しくは外国に輸入し、本邦若しくは外国から輸出し、又は製造した者は、一年以上の有期懲役に処する。

第64条の二 ジアセチルモルヒネ等を、みだりに、製剤し、小分けし、譲り渡し、譲り受け、交付し、又は所持した者は、十年以下の懲役に処する。

第64条の三 第12条第1項又は第4項の規定に違反して、ジアセチルモルヒネを施用し、廃棄し、又はそ施用を受けた者は、十年以下の懲役に処する。

第66条 ジアセチルモルヒネ等以外の麻薬を、みだりに、製剤し、小分けし、譲り渡し、譲り受け、又は所持した者(第六十九条第四号若しくは第五号又は第七十条第五号に該当する者を除く。)は、七年以下の懲役に処する。

第66条の二 第27条第1項又は第3項から第5項までの規定に違反した者は、七年以下の懲役に処する。

尿検査結果が陰性だった事が取り沙汰されていますが、自らの使用に対する禁止規定は無く刑罰もありません。なぜ使用の証拠の有無が問題にされているのか理由がよく分かりません。 66条により所持しただけで7年以下の懲役です。

知事は麻薬中毒者を入院させる事ができるので、閉じ込められる場所に違いが出る事を問題視しているのでしょうか。

第58条の六 都道府県知事は、麻薬中毒者又はその疑いのある者について必要があると認めるときは、その指定する精神保健指定医をして、その者を診察させることができる。

第58条の八 都道府県知事は、第58条の六第一項の規定による精神保健指定医の診察の結果、当該受診者が麻薬中毒者であり、かつ、その者の症状、性行及び環境に照らしてその者を入院させなければその麻薬中毒のために麻薬、大麻又はあへんの施用を繰り返すおそれが著しいと認めたときは、その者を厚生労働省令で定める病院(以下「麻薬中毒者医療施設」という。)に入院させて必要な医療を行うことができる。

ただし「可能」であって「義務」ではないので、知事とお友達の上級国民ならば入院しなくて良いのかもしれません。芸能人はこういう時に備えて政治家と仲良くしておく必要がありますね(^o^)。 

こういった上級国民保護の規定を禁止するため、憲法を追加すべきです。

憲法(追加案)

第14条の二 行政処分に関して恣意的な運用が可能な規定は、これを禁じる。 

麻薬及び向精神薬取締法(改正案)

第58条の六 都道府県知事は、麻薬中毒者又はその疑いのある者について必要があると認めるときは、その指定する精神保健指定医をして、その者を診察させることができる。 なければならない。

第58条の八 都道府県知事は、第58条の六第一項の規定による精神保健指定医の診察の結果、当該受診者が麻薬中毒者であり、かつ、その者の症状、性行及び環境に照らしてその者を入院させなければその麻薬中毒のために麻薬、大麻又はあへんの施用 使用を繰り返すおそれが著しいと認めたときは、その者を厚生労働省令で定める病院(以下「麻薬中毒者医療施設」という。)に入院させて必要な医療を行うことができる。 わなければならない。 

また第58条の八で「施用」とありますが、「使用」の誤記と思い合わせて修正しました。第2条で麻薬施用者の定義が書かれています。

第2条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
 ‥略‥
十八 麻薬施用者 都道府県知事の免許を受けて、疾病の治療の目的で、業務上麻薬を施用し、若しくは施用のため交付し、又は麻薬を記載した処方せんを交付する者をいう。

 麻薬及び向精神薬取締法(改正案続き)

第3条 

3 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことができる てはならない
第50条 
2 次の各号のいずれかに該当するときは、免許を与えないことができる てはならない
第50条の五 
2 厚生労働大臣又は都道府県知事は、第五十一条第三項の規定により登録を取り消され、取消しの日から三年を経過していない者については、登録をし ないことができる てはならない
第50条の十三 
4 厚生労働大臣は、‥略‥相手国の作成した特別輸入許可書を受理していないときは、その許可を与えないことができる てはならない
第50条の三十九 厚生労働大臣は、‥略‥向精神薬の保管又は廃棄の方法の変更その他必要な措置を講ずべきことを命ずることができる じなければならない
第50条の四十 厚生労働大臣は、‥略‥当該向精神薬営業所の全部若しくは一部の使用を禁止することができる しなければならない
第50条の四十一 厚生労働大臣は、‥略‥不適当と認めるときは、その向精神薬営業者に対して、その変更を命ずることができる じなければならない
第51条 厚生労働大臣は、‥略‥その免許を取り消し、又は期間を定めて、麻薬に関する業務若しくは研究の停止を命ずることができる じなければならない
2 厚生労働大臣は、‥略‥その免許を取り消し、又は期間を定めて、向精神薬に関する業務の停止を命ずることができる じなければならない
3 厚生労働大臣は、‥略‥処分に違反したときは、その登録を取り消すことができる さなければならない
第59条の四 都道府県知事は、措置入院者、その配偶者又は民法(明治二十九年法律第八十九号)第八百七十七条第一項に定める扶養義務者から、その負担能力に応じ、第五十九条第三号の費用の全部又は一部を徴収することができる しなければならない
第77条 厚生労働大臣が、この法律の規定に違反した時は、その職を失う。

香港の警官発砲に想う

香港で警官発砲、1人重体 催涙弾60発超 白バイ突入も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

政府や警察への抗議活動が続く香港で11日、警官が若者2人に向けて実弾を3発発砲し、少なくとも1人が腹部を撃たれて重体に陥った。

11/11(月) 20:23配信

日本でも警察官は銃を所持しています。

法律はどうなっているかというと‥

銃砲刀剣類所持等取締法

第3条 何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、銃砲又は刀剣類を所持してはならない。
一 法令に基づき職務のため所持する場合
以下 略

何人も銃を所持できませんが、警察官は法令で所持が認められています。

第67条 警察官は、その職務の遂行のため小型武器を所持することができる。
第68条 国は、政令で定めるところにより、警察庁の警察官に対し、その職務遂行上必要な被服を支給し、及び装備品を貸与するものとする。

ただし警察法で警察官は「小型武器」を持てますが「小型武器」の定義が、この法律にはありません。警察官が暴徒鎮圧のためデモ隊に手榴弾を投げ込む事が法律の改正なく可能なように見えます。天安門事件を笑えなくなります。

 

政令を見ると現状の警察官の装備品が分かります。

警察法施行令

第9条 法第六十八条第一項(法第六十九条第四項において準用する場合を含む。)の規定により、国が警察庁の警察官及び皇宮護衛官に対し貸与する装備品(以下「貸与品」という。)の品目は次のとおりとし、その員数は各一(階級章及び識別章については、各三)とする。ただし、皇宮護衛官については、別に皇宮護衛官章二組を貸与するものとする。

‥略‥
警棒
けん銃
‥略‥

立法機関(法律)が禁止している事を行政機関(政令)が許可するのはオカシイと思います。銃刀法第3条一号が政令で例外を定める事を認めているのは立法機関の責任放棄ではないでしょうか。

同様の誤りを防止するため憲法を追加しましょう。

 日本国憲法(追加案)

第14条の四 法で禁止された事を法以外の規定で許可してはならない。
○2 法で認められている事を法以外の規定で禁止してはならない。

憲法に適合させるように銃刀法を修正します。

銃砲刀剣類所持等取締法(修正案)

第3条 何人も、次の各号のいずれかに該当する場合を除いては、銃砲又は刀剣類を所持してはならない。
一 法令 法律 に基づき職務のため所持する場合
以下 略
 けん銃が使用された場合、被弾した者は死亡する事もありえます。 

日本国憲法

第31条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

憲法は現行犯であっても、その場で射殺する事を認めていません。

 

★被疑者の逮捕若しくは逃走の防止、自己若しくは他人に対する防護又は公務執行に対する抵抗の抑止のためならば、「けん銃」ではなく「麻酔銃」又は「スタンガン」で充分ではないかと思います。

 


しかしデモ隊が火炎瓶を持って数万人規模となった場合、止める手立ては有るのでしょうか?


 

そんな事態が発生しないように以下の法律を制定しましょう(^o^)。

国民の政策への不満を軽減するための法律(案)

第1条 この法律は政策への不満による国民の大規模なデモ活動を暴動に発展させないために制定する。

第2条 政策への不満を訴える5万人を超える国民のハンガーストライキが発生した場合、内閣総理大臣は72時間以内にストライキの代表者とストライキの現場において面会し意見を聞かなければならない。

○2 日本放送協会は、前項の面会の始めから終わりまでを生中継しなければならない。

第3条 前条第1項に違反した内閣総理大臣は、その職を失う。前条第2項に違反した日本放送協会の会長および副会長は、その職を失う。


バラマキ外交?(外務省告示第202号)

5億円がモルディブ政府に贈与されるそうです。

協力の目的及び内容

経済社会開発に係る計画等を実施するために必要な両政府の関係当局で合意する生産物及び役務の購入

この告示では何のための贈与なのか全く分かりません。

民間企業の場合、この内容のプレスリリースで5億円の贈与を納得する株主はいないのではないかと思います。

以下の法律を制定しましょう。

税金の無駄使い抑止法(案)

第1条  この法律は、国民の血税が無駄に使われる事を防止するために制定する。

第2条  各省各庁の長は、支出又は収入に関する決裁をせずに、支出又は収入をしてはならない。長以外の決裁の権限を有する者も同様とする。

第3条  各省各庁の長は、支出又は収入に関する決裁をした場合、24時間以内に、その決裁文書(決裁の判断に使用した全ての説明資料を含む)をインターネットで公開しなければならない。長以外の決裁の権限を有するものも同様とする。

第4条  前2条に違反した各省各庁の長は、その職を失う。長以外の決裁の権限を有する者も同様とする。

 モルディブはゴミの焼却場の整備が充分でなく海岸でゴミ焼却している島もあるので、その整備費に賄われるならばいいですね。


外務省告示第202号

f:id:hitusgi:20191111111503p:plain


弁当の消費期限の時刻を確認しよう

早朝作った弁当を夕方まで“常温”で…(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

三重県松阪市の飲食店で作られた弁当を食べた男女7人が、黄色ブドウ球菌による食中毒を発症し、県は7日付けで店を営業禁止処分にしました。

11/8(金) 1:18配信

スーパーで弁当を買う場合、半額になっている物を選びます。多少古くても電子レンジで温めるのでバイ菌は死滅すると侮っていました。

 

ウィキペディア黄色ブドウ球菌 - Wikipedia)によると、黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌は人体の皮膚表面、毛孔に存在する。特に鼻腔内に存在する常在菌であり、約30% - 100%のヒトが保有していると言われる(諸説あり)。

非常にありふれた細菌であって

黄色ブドウ球菌による食中毒は、食品中で増殖してそこで黄色ブドウ球菌エンテロトキシン毒素を産生するために起きるものである。この毒素は耐熱性で、食品を加熱することによってブドウ球菌そのものが死滅しても、毒素は耐熱性のためそのまま残る。

 熱しても、この細菌が作った毒素は消えません。

 

 表示に関する法令はどうなっているかというと

食品表示(平成二十五年法律第七十号)

第4条 内閣総理大臣は、‥略‥食品に関する表示の基準を定めなければならない。
食品表示基準(平成二十七年内閣府令第十号)
第3条 食品関連事業者が容器包装に入れられた加工食品(業務用加工食品を除く。以下この節において「一般用加工食品」という。)を販売する際(設備を設けて飲食させる場合を除く。第六条及び第七条において同じ。)には、次の表の上欄に掲げる表示事項が同表の下欄に定める表示の方法に従い表示されなければならない。‥略‥
消費期限
又は
賞味期限
1 品質が急速に劣化しやすい食品にあっては消費期限である旨の文字を冠したその年月日を、それ以外の食品にあっては賞味期限である旨の文字を冠したその年月日を年月日の順で表示する。‥略‥
2 略
‥略‥

 

消費期限は年月日表示であり法令では24時間以内に傷む弁当は想定外です(^o^)。

 

都道府県等への厚生省課長通知でも「必要に応じて」弁当類に消費期限の時間を記載する事となっており義務化はされていません。(条例で義務付けている都道府県等はあるかもしれません。)

(厚生省環境衛生局食品衛生課長通知)
昭和54年6月29日

弁当及びそうざいの衛生規範(抜粋)

第5 食品等の取扱い

3 製品

 (3) 弁当は、本規範においてこれまでに述べた事項を忠実に遵守する限り一般に、盛り付け後喫食までの時間が7時間以内の場合には食中毒発生の可能性が少なく、4時間以内の場合にはその可能性がほとんどないと考えられるので、この点に留意しながら、製造及び販売を行うこと。

5 表示等
(1) 容器包装に入れられた弁当及びそうざいの表示は、次のような条件を満たすこと。‥略‥

2 消費期限等
「消費期限 平成7年4月1日」、「品質保持期限 7.4.1」、「消費期限
07.04.01」、「品質保持期限 1995 年4月1日」、「消費期限 95.4.1」、
「品質保持期限 95.04.01」等のように記載すること。なお、弁当の類にあっては、必要に応じて時間まで記載すること。

消費期限の時間記載を義務付けないのは零細弁当店への配慮でしょうが、あまり利用したことのない店では消費期限時刻の記載の無い弁当を購入しない事が消費者の自衛手段だと思います。

          ‥‥‥

この法律ができる以前に駅弁をホームで購入した時にその場で消費期限シールを貼っていましたが、あれって当時は適法だったのかな‥