弁当の消費期限の時刻を確認しよう

早朝作った弁当を夕方まで“常温”で…(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

三重県松阪市の飲食店で作られた弁当を食べた男女7人が、黄色ブドウ球菌による食中毒を発症し、県は7日付けで店を営業禁止処分にしました。

11/8(金) 1:18配信

スーパーで弁当を買う場合、半額になっている物を選びます。多少古くても電子レンジで温めるのでバイ菌は死滅すると侮っていました。

 

ウィキペディア黄色ブドウ球菌 - Wikipedia)によると、黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌は人体の皮膚表面、毛孔に存在する。特に鼻腔内に存在する常在菌であり、約30% - 100%のヒトが保有していると言われる(諸説あり)。

非常にありふれた細菌であって

黄色ブドウ球菌による食中毒は、食品中で増殖してそこで黄色ブドウ球菌エンテロトキシン毒素を産生するために起きるものである。この毒素は耐熱性で、食品を加熱することによってブドウ球菌そのものが死滅しても、毒素は耐熱性のためそのまま残る。

 熱しても、この細菌が作った毒素は消えません。

 

 表示に関する法令はどうなっているかというと

食品表示(平成二十五年法律第七十号)

第4条 内閣総理大臣は、‥略‥食品に関する表示の基準を定めなければならない。
食品表示基準(平成二十七年内閣府令第十号)
第3条 食品関連事業者が容器包装に入れられた加工食品(業務用加工食品を除く。以下この節において「一般用加工食品」という。)を販売する際(設備を設けて飲食させる場合を除く。第六条及び第七条において同じ。)には、次の表の上欄に掲げる表示事項が同表の下欄に定める表示の方法に従い表示されなければならない。‥略‥
消費期限
又は
賞味期限
1 品質が急速に劣化しやすい食品にあっては消費期限である旨の文字を冠したその年月日を、それ以外の食品にあっては賞味期限である旨の文字を冠したその年月日を年月日の順で表示する。‥略‥
2 略
‥略‥

 

消費期限は年月日表示であり法令では24時間以内に傷む弁当は想定外です(^o^)。

 

都道府県等への厚生省課長通知でも「必要に応じて」弁当類に消費期限の時間を記載する事となっており義務化はされていません。(条例で義務付けている都道府県等はあるかもしれません。)

(厚生省環境衛生局食品衛生課長通知)
昭和54年6月29日

弁当及びそうざいの衛生規範(抜粋)

第5 食品等の取扱い

3 製品

 (3) 弁当は、本規範においてこれまでに述べた事項を忠実に遵守する限り一般に、盛り付け後喫食までの時間が7時間以内の場合には食中毒発生の可能性が少なく、4時間以内の場合にはその可能性がほとんどないと考えられるので、この点に留意しながら、製造及び販売を行うこと。

5 表示等
(1) 容器包装に入れられた弁当及びそうざいの表示は、次のような条件を満たすこと。‥略‥

2 消費期限等
「消費期限 平成7年4月1日」、「品質保持期限 7.4.1」、「消費期限
07.04.01」、「品質保持期限 1995 年4月1日」、「消費期限 95.4.1」、
「品質保持期限 95.04.01」等のように記載すること。なお、弁当の類にあっては、必要に応じて時間まで記載すること。

消費期限の時間記載を義務付けないのは零細弁当店への配慮でしょうが、あまり利用したことのない店では消費期限時刻の記載の無い弁当を購入しない事が消費者の自衛手段だと思います。

          ‥‥‥

この法律ができる以前に駅弁をホームで購入した時にその場で消費期限シールを貼っていましたが、あれって当時は適法だったのかな‥